|
|
|
|
|
|
再 | 放 | 送 |
2025年3月30日〜2025年4月5日
3月30日(日) | 【▼ぐりぐらメモ/2025年3月30日】
先週の土曜日に映画を見に行ったときに、暑くて、途中で上着を脱いでから、ずっと上着なしで出かけていたのだけど、天気予報どおり、昨日から、また風が冷たくなって、出るときは、上着を着るようになった。 昨日は、今週二回目の隣市図書館での「朝日新聞縮刷版」チェック。縮刷版チェックは、なんとなく週一回に決めているのだけど、今週は月末で、お金もないので、都心に出かけたり、書店を回ったり、映画を見たりすることはやめて、安上がりな縮刷版チェックにしたのだ。 一回目は火曜日で、1980年5月〜8月、1975年3月。二回目は、1979年1月〜4月。1980年と1979年はチェックしていなかった期間を埋めるため。1975年3月は、「FMウィークリー」はまだ無いのだけど、いまNHKで盛んに「放送100年」キャンペーンをやっているので、50年前はどうだったのかなと思って。「放送100年」は過去の録音や映像を改めて見聞きすることが多いけれど、「放送50年」は過去との違いを振り返る番組が多い印象。
母デイ日の残り、木曜日は、あまり行くことのない家具店、家電量販店、ホームセンターが固まっている地域へ。やはり自転車で30分はかかる。歩いて10分の場所にあった家具店や電器店はどれも無くなってしまった。昔よりも不便になっている、とつくづく思う。家具店に行ったのは、母の動線上のてすりに転用したキッチンの椅子の代り(いまはパイプ椅子)や、やはり母が廊下で一休みするための椅子(いまはパイプ椅子)を検討しに。隣の家電量販店で、新しい血圧測定器を購入。最近、うまく測れなくなっていたので。出費。 今週は、ノー通院ウィークだったのだけど、急に暑くなったこともあり、調子はいまひとつだった。自転車でよろけて、舗道の柱にぶつけてしまったり(あちこちひん曲がっているけれど、なんとか走れている)。母も、とにかく、へたりこまないように、もどさないように気を付けて過ごした。今週はキッチンに起き出してくることもあったのだけど、部屋に戻ろうとすると立往生する。怖さから、諦めてしまう。
今週のテレビ。●シーズンの狭間で、連続ドラマは『109エマージェンシーコール』、『べらぼう 蔦重栄華乃夢噺』のみ。再放送では、『魔法のリノベ』。今週は『カムカムエヴリバディ』は見る機会がなかった。●録画で『情熱大陸』書体設計士・鳥海修さんの回。●『新日本紀行』「心に潮騒が聞こえる 湘南海岸」(1979年11月21日放送)は、サイレントサーファーのドキュメンタリーで、BGMが、Ronnie Foster、Caldera、Exileといった当時(サーフィンと同様)縁が無かったフュージョンで、縁がなかっただけに懐かしかった。●YouTubeでの『ジャイアント・ロボ』は心が動かなくなった。ぐだぐだすぎて、つらかった。●きょうの『鉄腕アトム 宇宙の勇者』も、3つのエピソードを集めたものだけど、つい見てしまうものはあるけど、展開はつらいものがあった。●手塚さんついでで。高石さんに期待した『アポロの歌』もつらかった。●映画『"隠れビッチ"やってました』は見てしまうものはあったけど、元カレからのメッセージが入るラストシーンはなくてよかったような。●NHK教育「100分de名著」ヘーゲル『精神現象学』(4)。思考実験や弁証法の、SNSでの成り立たなさを考えてしまった。●NHK教育『浦沢直樹の漫勉neo』(20) 大友克洋さんの回。読み返したら面白いに決まっているので疎開させている、のでどうしたものだか。なんやろ、いま、ただただ耽読することを避けたい気持ちが強い。音楽も同じだけど。●スペシャルドラマ『晴れたらいいね』は悲劇で終わらず、よかった。主人公の変化の描写も控えめだった。 土曜の夜、ひさしぶりにルウを使ってのシチュー。煮込むのに時間がかかるので、ついナショナル・ヘルスとかヘンリー・カウを持ち出してしまった。前回はマザーズ・オブ・インベンションだった。 |
3月31日(月) |
|
4月1日(火) |
|
4月2日(水) |
|
4月3日(木) |
|
4月4日(金) |
|
4月5日(土) |
|
2025 Kijima, Hebon-shiki