目次に戻る

2023年2月5日〜2023年2月11日


2月5日(日) 【▼ぐりぐらメモ/2023年2月5日】
 片付けの動機付けになっている捜しもののうち、片付けを始めた段階で早くもつまづいていた「黒猫からの手紙」の抜けていた数か月が見つかった。目と鼻の先に、いつも目にしてはいたけれど、意識していなかったクリアポケットファイルに。その時点で行方不明だった分を空きにして。つまり、今回と同じように、見つからない分があったので、中断し、それきりになって、ファイルしたこと自体を忘れてしまっていた。ダメだ…。ともかく、改めて、ファイルし直した。

 木曜日。午後、図書館に。金曜日に借りた本2冊を返却し、3冊借りる。

 金曜日、デイケアに母が出て、すぐに出て、退職金の残りの請求準備のため、大阪市内の銀行に。昼食は、その近くに、いちど行ってみたかったが、機会がなかったところでと思ったのだけど、建物ごと無くなっていた。
 心斎橋に移動して、「OPA」5階の「スリースターオオサカ」展示スペースでの伊藤ゲン個展を見に。食べものや部屋の風景といった普段そこにあるものを丁寧に描いたアクリル画。古い時代を思わせるくすんだ背景と、描かれているものの今そこにあるかんじが同居していて、懐かしいというよりも、自分がタイムスリップしたような感覚になった。

 ひさしぶりに、北堀江「○か×」に。いつか買おうと思っていた2枚を購入。ロバータ・フラック Roberta Flack "FEEL LIKE MAKIN' LOVE"(1975)、ウィルコ Wilco "WILCO (the album)"。"FEEL LIKE MAKIN' LOVE" は、LPも出ていたのだけど、日和ってしまった。
 出る前に、郵便受けに通販した中古盤CDが届いていた。クレズマー・コンサーバトリー・バンド Klezmer Conservatory Band "YIDDISHE RENAISSANCE"(1981年、CDはリリース年不明)。あまりに安かったのでレンタル落ちかと思っていたけど、そういう訳ではなさそう。ちゃんと聞けた。昔読んだ大熊ワタルさんの文章で、中尾さんが見つけてきたクレズマーとの出会いになったアルバムと紹介されていたもので、篠田昌已『COMPOSTELA』で取り上げられた "Freylekhe Yidelkekh"、"Yiddish Blues" が収録されている。

 四ツ橋筋を歩いて、肥後橋まで。「Calo Bookshop & Cafe」に。ギャラリーでは、池内美絵個展「11年と近年と最近」。小さな作品だけど、生々しさが封印されているような、うっかり引き抜くと、封印が解かれて、なにかが広がりそうな、そんなかんじがした。並べられていた過去の展示に際して作られた印刷物を見ていると、そのうちのひとつに、見知った名があるものがあったので、どのようなひとか知りたいと思い、買った。「池内美絵展記録 回顧展的ななにかけ(2019年3月)。2018年に嵯峨美術大学で行われた展示「生きるためのなにか」の様子を解説したもので、作品一覧のカードが付いている。購入特典(という言いかたはどうかと思うが)で、その展示に関連して制作された冊子『生きるためのなにか―とっかかりとして』(嵯峨芸術センター)をいただいた。
 気になっていた本を2冊見つけたので、購入。いしあいひでひこ『ロックのしっぽを引きずって』(鈴木並木、2023年1月)は、雑誌「トラベシア」で特集されていたいしあいひでひこさんの単著。発行元が出版社名になっていないし、書かれていないので、まるで、ミニコミのような佇まいになっている。まったくの同い年で、とっかかりのロック体験もとても似ている。それと、高野文子と昭和のくらし博物館『いずみさん、とっておいてはどうですか』(平凡社、2022年9月)。展示の図録ではなく、展示することについての高野さんの記録。
 レジで、石川さんから、「これは読まれましたか」と渡されたのが、「音沙汰通信」第1号。読みたいと思い、発行後しばらく経ってしまっていたけれど梅田に寄ったときに配布店を回ったものの、見つけられなかった冊子。レコード店「プランテーション」の丸橋基さんへのインタビューが面白いと評判になっていたから。ありがとうございます、石川さん。

 がんばって歩き過ぎたか。腰が痛い。書き忘れていたけれど、いつもとちがう路線で移動した。これまでは駐輪場と、ほとんど都心部にはかすらない区間の定期があったので、それを基点にしていたのだけど、そうしなくてよくなったから。

 土曜、日曜は、おとなしく。片付けをしたり、買い物に出たり、母とラーメン屋に行ったり。NHK『そして、水色の家は残った〜世田谷イチ古い洋館の135年物語』(2月3日)、『浦沢直樹の漫勉neo』第15回「手塚治虫」(2月4日)、『ドキュメント20min.』「ZINEをつくる 自分をつむぐ」(2月6日)、映画は「GYAO!」で山下敦弘監督『オーバー・フェンス』(2016年9月)。
 『そして、水色の家は残った』は、古い魅力的な家の保存についての番組だけど、公的に保存するための「歴史的価値」が曖昧であることが明らかになって、難航したらしい。思わぬ救いの手が差し伸べられて、解体をまぬがれたところまで。音楽がよかったけれど、クレジットはなかった。事前にツイートされていたtail(川松桐子、沼田佳命子、廣瀬寛)は、『道草』から「神室木町西児童遊園」、「5階の夕暮れ」が流れていた。他には、ワールド・スタンダードの1枚目(は馴染みがあるのでわかった)から、「黒い影のゴンドラ」がテーマ曲のように使われていた他、「音楽列車」、「ヤッパンマルス」など。スティーヴ・ライヒもかかってた。
 『浦沢直樹の漫勉neo』、手塚治虫さんについて、どうするのだろうと思っていたら、例の密着取材番組と、残されていた下書きが消されていない原稿のコピーから分析していた。時期によって改訂されている背景指定表やそれを元にアシスタント(石坂啓さん、高見まこさん)が練習で塗った絵が残されていて、驚くと共にぐっときてしまった。かつてのアシスタントの方々が手塚さんを「先生」と呼ぶのを聞くと、語られるエピソードに込められた敬意と共に、やっぱりいいなと思う。読者であるわたしはそれを真似したらあかんとずっと思っているけれど。

 『そして、水色の家は残った』、『ZINEをつくる 自分をつむぐ』、青葉市子さんのナレーションを二日続けて聞くことになるとは。他でもよく見かけると思っていたところ。石橋静河さん、miletさん、小芝風花さん、吉岡里帆さんら、ナレーションがよくて、いい仕事だといつも思う。…って、『ドキュメント72時間』と『Dearにっぽん』やん、なのだが。毎週、意識しないで、寺尾紗穂「魔法みたいに」や松崎ナオ「川べりの家」が聞けるのはよいです。

2月6日(月)
[一回休み]
2月7日(火)
[一回休み]
2月8日(水)
[一回休み]
2月9日(木)
[一回休み]
2月10日(金)
[一回休み]
2月11日(土)
[一回休み]

目次に戻る

2023 Kijima, Hebon-shiki